2017年11月14日
視覚障害者団体連合会女性部研修 「自然に親しむ」
こんにちは、ブログネーム:きみ子です。
街のイルミネーションが灯り始め
年末やクリスマスの準備も聞こえるこの頃、いかがお過ごしでしょうか?
いよいよ風邪をひかないように用心する季節ですね。
先日、11/5に行われた視覚障害者団体連合会女性部研修「自然に親しむ」に、ボランティアで参加いたしました。

シチメンソウ祭りポスター
干潟よか公園で、有明海の干潟に生息する生き物などについてK先生よりお話を伺いました。

みんなで話を聞く様子。
公園に着くと、早速200M位?の離れた所にミサゴを発見!!
望遠鏡からのぞいて見ると、次々に生き物が現れます。
ハマシギ、ハマチドリ、カモ、クロツラヘラサギ・・・。
様々な鳥が広い干潟に現れますが、実は絶滅に近い生きているのも貴重な鳥が、この浜に集まるそうです。
鳥は、遠くの海辺にポツンと一羽で浮かんでいたり、10〜100羽ほどの集団で飛んでいたり、大きさも雀ほどからカモメ位のものまで、色々な鳥がいました。

干潟に鳥たちがいる様子。
私たちが到着した時間が丁度、大潮の時間帯でした。
通路での歩行は、浸からずに大丈夫でしたが、赤く紅葉したシチメンソウが生息しているあたりは、30CM位か、どっぷりと海水に浸かっていました。
海水が引いてくると小さな巻貝が現れ、触らせていただきました。
ツメ位の大きさの本当に貴重な小さな命です。
干潟の泥も、プランクトンの集まり具合で金色っぽく光り方が異なるなど教えていただきました。

シチメンソウの生息する遊歩道の様子。
公園ではシチメンソウ祭りも行われており、海の生物の展示や海産物の出店などあり、親子連れなどの人出も賑わってました。
当日は穏やかな天気で、皆さんとお弁当も食べ、おしゃべりしたり生き物や海の不思議を、ありゃ―すごかぁ!と感じたりと、
幸せな気分で過ごした一日でした。

お祭りにあったみかんジュースの出店。

お弁当、おいしかった!
街のイルミネーションが灯り始め
年末やクリスマスの準備も聞こえるこの頃、いかがお過ごしでしょうか?
いよいよ風邪をひかないように用心する季節ですね。
先日、11/5に行われた視覚障害者団体連合会女性部研修「自然に親しむ」に、ボランティアで参加いたしました。

シチメンソウ祭りポスター
干潟よか公園で、有明海の干潟に生息する生き物などについてK先生よりお話を伺いました。

みんなで話を聞く様子。
公園に着くと、早速200M位?の離れた所にミサゴを発見!!
望遠鏡からのぞいて見ると、次々に生き物が現れます。
ハマシギ、ハマチドリ、カモ、クロツラヘラサギ・・・。
様々な鳥が広い干潟に現れますが、実は絶滅に近い生きているのも貴重な鳥が、この浜に集まるそうです。
鳥は、遠くの海辺にポツンと一羽で浮かんでいたり、10〜100羽ほどの集団で飛んでいたり、大きさも雀ほどからカモメ位のものまで、色々な鳥がいました。

干潟に鳥たちがいる様子。
私たちが到着した時間が丁度、大潮の時間帯でした。
通路での歩行は、浸からずに大丈夫でしたが、赤く紅葉したシチメンソウが生息しているあたりは、30CM位か、どっぷりと海水に浸かっていました。
海水が引いてくると小さな巻貝が現れ、触らせていただきました。
ツメ位の大きさの本当に貴重な小さな命です。
干潟の泥も、プランクトンの集まり具合で金色っぽく光り方が異なるなど教えていただきました。

シチメンソウの生息する遊歩道の様子。
公園ではシチメンソウ祭りも行われており、海の生物の展示や海産物の出店などあり、親子連れなどの人出も賑わってました。
当日は穏やかな天気で、皆さんとお弁当も食べ、おしゃべりしたり生き物や海の不思議を、ありゃ―すごかぁ!と感じたりと、
幸せな気分で過ごした一日でした。

お祭りにあったみかんジュースの出店。

お弁当、おいしかった!
Posted by てんとうむし at
13:39
│Comments(0)