2016年04月28日
スミセイ ライフフォーラム「生きる」 新垣勉さんトークリサイタル
たかだ電動機(株)視覚障害者支援部てんとうむしの南です。
先週末の4月23日土曜日、佐賀市文化会館でスミセイライフフォーラム「生きる」が行われました。
今回のフォーラムは、新垣勉さんという沖縄出身の全盲のテノール歌手の方のトークリサイタルということで、佐賀県視覚障害者団体連合会の会員さんはご招待を受け、たくさんの方が参加されていました。
てんとうむしでも、ボランティア登録してくださっていた4名の方が、誘導ボランティアとしてお手伝いくださいました。
フォーラムの担当者さんのご配慮で、階段をそんなに上り下りすることもなく会場に入れましたので、会員さん方と談笑しながら楽しいお手伝いをさせていただき、私たちボランティアもフォーラムを鑑賞することができてとてもうれしかったです。
ボランティアに参加してくださった、ブログネームきみこさんからレポートをいただきましたので、以下に添付いたします。
添付ここから
↓
↓
↓
こんにちは。ブログネームきみ子です。
先日の地震、報道や人から聞く話で、被害はいかばかりかと心配し、皆さまご無事でお過ごしのことを祈るばかりです。
まだまだ余震が続きそうです。引き続き用心いたしましょう。
ちなみに猫のきみ子は、のんびりした反応で、余震があってもおさまれば落ち着いて過ごしています。
あてにならないのだな〜と思う反面、あっけらかんとしていて助かる時もあります。

4月23日にスミセイライフフォーラム 新垣勉
コンサート「生きる」が佐賀市文化会館で行われ、館内誘導のボランティアに参加いたしました。

当日は小雨の中、約1100人が集まり、新垣さんの素晴らしい歌声やトークを聞くことが出来ました。
参加されている全体の年齢層は40〜70代位の女性で誘い合わせて来られた方が多かったように思います。
広い会場でのご案内に やや緊張しておりましたが、座席は会場の1階の左端席へのご案内で、曲がる回数も少なかったのではないかと思います。
盲導犬もそばで拝見するのは初めてで、とっても美しくて愛らしさに感動いたしました。
コンサートの中で初めて聞く新垣さんの歌声に、みずみずしくどこまでも広がりを感じました。
ま た、「良い出会いで、いい言葉で、人生が変わる」と語られ、出会いを大切にしなくてはと改めて思いました。
新垣さんは黒いローマンカラーシャツ(牧師さんの服。学ラン風で喉にあたる部分が白い)を着用されていましたが、休憩時間後は沖縄の海を思わせる、鮮やかなエメラルドグリーンの衣装を着用。
右端の大きな花瓶のアレンジフラワーと左側の伴奏の黒いピアノに囲まれ、ますます惚れ惚れとする歌声でした。
コンサート後のご誘導も、皆一斉に出口に集中されるため、安全第一だなと用心致しました。
まだまだ慣れない誘導で あったと思いますが、大会場という大変貴重な経験でした。
もっと皆様にもお会いして、仲良くなれてゆけたらいいなと思う一日でした。
平成28年4月28日
先週末の4月23日土曜日、佐賀市文化会館でスミセイライフフォーラム「生きる」が行われました。
今回のフォーラムは、新垣勉さんという沖縄出身の全盲のテノール歌手の方のトークリサイタルということで、佐賀県視覚障害者団体連合会の会員さんはご招待を受け、たくさんの方が参加されていました。
てんとうむしでも、ボランティア登録してくださっていた4名の方が、誘導ボランティアとしてお手伝いくださいました。
フォーラムの担当者さんのご配慮で、階段をそんなに上り下りすることもなく会場に入れましたので、会員さん方と談笑しながら楽しいお手伝いをさせていただき、私たちボランティアもフォーラムを鑑賞することができてとてもうれしかったです。
ボランティアに参加してくださった、ブログネームきみこさんからレポートをいただきましたので、以下に添付いたします。
添付ここから
↓
↓
↓
こんにちは。ブログネームきみ子です。
先日の地震、報道や人から聞く話で、被害はいかばかりかと心配し、皆さまご無事でお過ごしのことを祈るばかりです。
まだまだ余震が続きそうです。引き続き用心いたしましょう。
ちなみに猫のきみ子は、のんびりした反応で、余震があってもおさまれば落ち着いて過ごしています。
あてにならないのだな〜と思う反面、あっけらかんとしていて助かる時もあります。

4月23日にスミセイライフフォーラム 新垣勉
コンサート「生きる」が佐賀市文化会館で行われ、館内誘導のボランティアに参加いたしました。

当日は小雨の中、約1100人が集まり、新垣さんの素晴らしい歌声やトークを聞くことが出来ました。
参加されている全体の年齢層は40〜70代位の女性で誘い合わせて来られた方が多かったように思います。
広い会場でのご案内に やや緊張しておりましたが、座席は会場の1階の左端席へのご案内で、曲がる回数も少なかったのではないかと思います。
盲導犬もそばで拝見するのは初めてで、とっても美しくて愛らしさに感動いたしました。
コンサートの中で初めて聞く新垣さんの歌声に、みずみずしくどこまでも広がりを感じました。
ま た、「良い出会いで、いい言葉で、人生が変わる」と語られ、出会いを大切にしなくてはと改めて思いました。
新垣さんは黒いローマンカラーシャツ(牧師さんの服。学ラン風で喉にあたる部分が白い)を着用されていましたが、休憩時間後は沖縄の海を思わせる、鮮やかなエメラルドグリーンの衣装を着用。
右端の大きな花瓶のアレンジフラワーと左側の伴奏の黒いピアノに囲まれ、ますます惚れ惚れとする歌声でした。
コンサート後のご誘導も、皆一斉に出口に集中されるため、安全第一だなと用心致しました。
まだまだ慣れない誘導で あったと思いますが、大会場という大変貴重な経験でした。
もっと皆様にもお会いして、仲良くなれてゆけたらいいなと思う一日でした。
平成28年4月28日
Posted by てんとうむし at
06:31
│Comments(0)
2016年04月14日
佐賀市営バス時刻表の音声版について
たかだ電動機(株)視覚障害者支援部てんとうむしの南です。
昨日は、午後からの大雨が退勤時間とばっちり重なり、雨女ぷりを痛感しましたが、今日はとてもいいお天気。
春らしい・・というより初夏のような暑さです。
昨日は、佐賀県視覚障害者団体連合会の相談日でした。
点字図書館で待機していますと、館長さんより本日、イベントがあると伺いました。
点字図書館では、プライベート音訳といって、利用者からの希望のあった本や活字情報を音訳される取り組みをなさっています。
利用者さんから依頼され、去年11月ごろから取り組んでこられた、「佐賀市営バス時刻表の音声版」が完成し、今日、贈呈式があるとのことでした。
一般的には、よく目にする時刻表。
とっても小さな文字で、各路線、各バス停にとまる時刻が書かれていますが、これにのっている情報をすべて読み上げて、デイジーCD(デジタル録音図書CD)に録音して頂いているとのこと。
なんと総録音時間は57時間にもなるそうで、多数のボランティアさんがたが半年近くかけて作成されたとのことでした!
すばらしい取り組みだったため、メディア関係にその情報をお伝えしたところ、たくさんの取材関係者が来られ、点字図書館は人でいっぱいに!

希望を出されていた、視覚連会員さんも驚かれていました。
その会員さんは盲導犬ユーザーでもあり、愛犬も誇らしげに、主人の下で取材対応しており、とてもほほえましかったです。

それにしても、この音訳ボランティアさんがたの労力は並大抵のものではなかったと思います。
皆様方の熱意に感謝感謝ですね。
「佐賀市営バス時刻表の音声版」は希望者には1枚100円で配布されるとのことでした。
ご希望の方は、点字図書館までお問い合わせください。
詳しい記事内容が以下にのっていますので、ごらんください。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160414-00010006-saga-l41
昨日は、午後からの大雨が退勤時間とばっちり重なり、雨女ぷりを痛感しましたが、今日はとてもいいお天気。
春らしい・・というより初夏のような暑さです。
昨日は、佐賀県視覚障害者団体連合会の相談日でした。
点字図書館で待機していますと、館長さんより本日、イベントがあると伺いました。
点字図書館では、プライベート音訳といって、利用者からの希望のあった本や活字情報を音訳される取り組みをなさっています。
利用者さんから依頼され、去年11月ごろから取り組んでこられた、「佐賀市営バス時刻表の音声版」が完成し、今日、贈呈式があるとのことでした。
一般的には、よく目にする時刻表。
とっても小さな文字で、各路線、各バス停にとまる時刻が書かれていますが、これにのっている情報をすべて読み上げて、デイジーCD(デジタル録音図書CD)に録音して頂いているとのこと。
なんと総録音時間は57時間にもなるそうで、多数のボランティアさんがたが半年近くかけて作成されたとのことでした!
すばらしい取り組みだったため、メディア関係にその情報をお伝えしたところ、たくさんの取材関係者が来られ、点字図書館は人でいっぱいに!

希望を出されていた、視覚連会員さんも驚かれていました。
その会員さんは盲導犬ユーザーでもあり、愛犬も誇らしげに、主人の下で取材対応しており、とてもほほえましかったです。

それにしても、この音訳ボランティアさんがたの労力は並大抵のものではなかったと思います。
皆様方の熱意に感謝感謝ですね。
「佐賀市営バス時刻表の音声版」は希望者には1枚100円で配布されるとのことでした。
ご希望の方は、点字図書館までお問い合わせください。
詳しい記事内容が以下にのっていますので、ごらんください。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160414-00010006-saga-l41
Posted by てんとうむし at
14:06
│Comments(0)
2016年04月11日
おもしろい記事がありました。
視覚障害者支援部てんとうむしの南です。
娘が今年からこども園の年少さんになり、先週末は入園式に行ってきました。
真新しいぶかぶかの制服に身を包んだ娘はちょっぴりおすましして、成長を感じさせられました(涙)
さて、今回のブログは、てんとうむしサポーターのブログネーム「きみこ」さんよりの投稿です。
おもしろい記事を読んだとのことで、感想を送ってくださいました。
みなさんからの反響もお待ちしています。
投稿ここから
↓
↓
↓
↓
こんにちは。ブログネーム「きみこ」です。
先日の雨で佐賀の桜の花は、ほぼ散ってしまいましたが、
桜の木の枝からは、にょきにょきと柔らかい色合いの葉っぱが伸びています。
これから、新緑の美しい季節になりそうです。
つつじや、あやめも花が咲いてくるでしょうね。
今回は、気になった記事についてです。
私はインターネットでよくニュースや新聞を見るのですが、インターネット毎日新聞の
2016年4月8日東京版に【TBS [実況」で視覚障害者支援、藤森祥平アナを盲学校に派遣】
というタイトルで、記事が記載されていました。
アナウンサーの実況能力を視覚障害者支援に活かそうという取り組みでTBSは、東京都八王子市
の都立八王子盲学校でブラインドサッカー日本代表の黒田智成教諭の所に藤森祥平アナウンサーを
派遣し、過去の試合のビデオを生徒と一緒に見ながらで実況中継するという内容の記事でした。
生徒さんも、みんなの表情や雰囲気がとてもよくわかった、との声があったようです。
なるほど!!と思いました。アナウンサーならではのスポーツ実況中継の経験や、豊富な表現力、
的確なスピードなど、日頃から鍛えられた技術が活かせるのだろうなと思い、記事を拝見しまし
た。聞き取りやすい声でしょうし、これは良い取り組みなのではと思いました。
平成28年4月9日
娘が今年からこども園の年少さんになり、先週末は入園式に行ってきました。
真新しいぶかぶかの制服に身を包んだ娘はちょっぴりおすましして、成長を感じさせられました(涙)
さて、今回のブログは、てんとうむしサポーターのブログネーム「きみこ」さんよりの投稿です。
おもしろい記事を読んだとのことで、感想を送ってくださいました。
みなさんからの反響もお待ちしています。
投稿ここから
↓
↓
↓
↓
こんにちは。ブログネーム「きみこ」です。
先日の雨で佐賀の桜の花は、ほぼ散ってしまいましたが、
桜の木の枝からは、にょきにょきと柔らかい色合いの葉っぱが伸びています。
これから、新緑の美しい季節になりそうです。
つつじや、あやめも花が咲いてくるでしょうね。
今回は、気になった記事についてです。
私はインターネットでよくニュースや新聞を見るのですが、インターネット毎日新聞の
2016年4月8日東京版に【TBS [実況」で視覚障害者支援、藤森祥平アナを盲学校に派遣】
というタイトルで、記事が記載されていました。
アナウンサーの実況能力を視覚障害者支援に活かそうという取り組みでTBSは、東京都八王子市
の都立八王子盲学校でブラインドサッカー日本代表の黒田智成教諭の所に藤森祥平アナウンサーを
派遣し、過去の試合のビデオを生徒と一緒に見ながらで実況中継するという内容の記事でした。
生徒さんも、みんなの表情や雰囲気がとてもよくわかった、との声があったようです。
なるほど!!と思いました。アナウンサーならではのスポーツ実況中継の経験や、豊富な表現力、
的確なスピードなど、日頃から鍛えられた技術が活かせるのだろうなと思い、記事を拝見しまし
た。聞き取りやすい声でしょうし、これは良い取り組みなのではと思いました。
平成28年4月9日
Posted by てんとうむし at
10:18
│Comments(0)
2016年04月05日
4月に入りました。
たかだ電動機(株)視覚障害者支援部てんとうむしの南です。
県内は桜が満開・・・を少し通り過ぎて、葉桜がちらほらと見えてきましたね。

今日は、先日のサポートボランティア研修を修了し、てんとうむしボランティアに登録いただいた方のメッセージです。
どうぞよろしくお願いします。
メッセージここから
↓
↓
↓
↓
↓
てんとうむしブログボランティアに登録しました、ブログネーム「きみ子」です。
はじめてのブログ投稿です。
ちなみに、きみ子は、うちのネコの名前です。
3歳の茶色い縞模様の雑種ネコ、とってもこわがりで、おとなしい性格です。
今回のテーマは「サポートボランティア研修を受講して感じたこと」です。
私が興味を持ったきっかけは、昨年のマイナンバー送付の報道で視覚障害者の方に点字の記載もなかったというもので、国が行う事なのに全く配慮がないと思いました。
他にも、普段の生活はどうされているかと疑問に思い、日本でも、いつ震災や災害が起きるかわからないし、いざというときに自信を持ってサポートができたらと思い、チラシを見て受講を希望しました。
研修では、初日に視覚の見えづらさの体験をし、白内障など見えづらさも様々であると知りました。
又、普段の生活は視覚に頼っているものがほとんどで、アイマスクをしてケーキを食べるという体験も、いつも食しているはずなのに全く予想のつかない食べ物になりました。帰宅後、家族でアイマスク着用でお互いにケーキを食べてみましたが、座って食べる事の案内でも難しいものでした。
二日目は、当事者の方のお話があり、貴重なお話でしたので大切に受け取りたいと思いました。
直接質問やお話しもさせていただき、本当に身近に感じられました。
アイマスクで外出の体験も行い、外出は高い緊張感を保ちながら集中し、状況を把握し続けるという事を知りました。
手引きの体験は、初めてながらも参加者で交代しながら和やかに行い、みんなで自信が持てた印象でした。
三日目は、様々な支援道具を拝見し、最新機器や初めて知る道具もありました。
又、アイマスク着用でスーパーで買い物をする体験も行いましたが、もっと安心してご案内ができるようになりたいと強く思いました。
とても学びの多い研修でした。皆さま、ご協力ありがとうございました。
平成28年4月2日
県内は桜が満開・・・を少し通り過ぎて、葉桜がちらほらと見えてきましたね。

今日は、先日のサポートボランティア研修を修了し、てんとうむしボランティアに登録いただいた方のメッセージです。
どうぞよろしくお願いします。
メッセージここから
↓
↓
↓
↓
↓
てんとうむしブログボランティアに登録しました、ブログネーム「きみ子」です。
はじめてのブログ投稿です。
ちなみに、きみ子は、うちのネコの名前です。
3歳の茶色い縞模様の雑種ネコ、とってもこわがりで、おとなしい性格です。
今回のテーマは「サポートボランティア研修を受講して感じたこと」です。
私が興味を持ったきっかけは、昨年のマイナンバー送付の報道で視覚障害者の方に点字の記載もなかったというもので、国が行う事なのに全く配慮がないと思いました。
他にも、普段の生活はどうされているかと疑問に思い、日本でも、いつ震災や災害が起きるかわからないし、いざというときに自信を持ってサポートができたらと思い、チラシを見て受講を希望しました。
研修では、初日に視覚の見えづらさの体験をし、白内障など見えづらさも様々であると知りました。
又、普段の生活は視覚に頼っているものがほとんどで、アイマスクをしてケーキを食べるという体験も、いつも食しているはずなのに全く予想のつかない食べ物になりました。帰宅後、家族でアイマスク着用でお互いにケーキを食べてみましたが、座って食べる事の案内でも難しいものでした。
二日目は、当事者の方のお話があり、貴重なお話でしたので大切に受け取りたいと思いました。
直接質問やお話しもさせていただき、本当に身近に感じられました。
アイマスクで外出の体験も行い、外出は高い緊張感を保ちながら集中し、状況を把握し続けるという事を知りました。
手引きの体験は、初めてながらも参加者で交代しながら和やかに行い、みんなで自信が持てた印象でした。
三日目は、様々な支援道具を拝見し、最新機器や初めて知る道具もありました。
又、アイマスク着用でスーパーで買い物をする体験も行いましたが、もっと安心してご案内ができるようになりたいと強く思いました。
とても学びの多い研修でした。皆さま、ご協力ありがとうございました。
平成28年4月2日
Posted by てんとうむし at
10:17
│Comments(0)