2016年01月23日
施設を見学に行ってきました。
たかだ電動機視覚障害者支援部てんとうむしの南です。
今週は大寒を迎え、急に寒くなりました。
雪も降って、冬本番という感じですね。
私は、今週水曜日に、佐賀市川副にある『ちーむKT』さんにお邪魔させていただきました。
こちらは、障がい者地域活動支援センターとして活動されています。

事業所は、イオンスーパーセンターの近くにあり、佐賀市内の方は送迎も有料で利用できるとのことで、佐賀市内各地から利用者が来られているそうです。
このちーむKTさんは、歩行訓練を受講されている利用者さんが、「パソコンを教えてもらいに行っているよ。」と教えてくださった事業所で、どんな風に活動されているか興味深く見学させていただきました。

視覚障害のある方々は人によって、スクリーンリーダー(Windowsの操作を音声で案内するソフト)や音声ソフトウェア(ワープロやあて名書き、読書システム、メーラーなど)を使われますが、その使い方は人によって異なります。
ですので、原則自分で使っているパソコンを持ち込んで、勉強されているそうです。
わかりづらいことを、指導員の先生に教えてもらえるとのこと。

みなさん、それぞれいろんな内容を勉強されていました。

人によっては、プラモデルや立体写真?も製作したりすることもあるそうです。
パソコン学習等をお考えの方は、ご利用を考えて見られえてはいかがでしょうか?
障害手帳をお持ちの方は、センター利用料は無料だそうです。送迎や活動費、昼食代が実費でかかるとのことでした。
みなさんお勉強中おじゃましました。
これからもよろしくお願いします!
今週は大寒を迎え、急に寒くなりました。
雪も降って、冬本番という感じですね。
私は、今週水曜日に、佐賀市川副にある『ちーむKT』さんにお邪魔させていただきました。
こちらは、障がい者地域活動支援センターとして活動されています。

事業所は、イオンスーパーセンターの近くにあり、佐賀市内の方は送迎も有料で利用できるとのことで、佐賀市内各地から利用者が来られているそうです。
このちーむKTさんは、歩行訓練を受講されている利用者さんが、「パソコンを教えてもらいに行っているよ。」と教えてくださった事業所で、どんな風に活動されているか興味深く見学させていただきました。

視覚障害のある方々は人によって、スクリーンリーダー(Windowsの操作を音声で案内するソフト)や音声ソフトウェア(ワープロやあて名書き、読書システム、メーラーなど)を使われますが、その使い方は人によって異なります。
ですので、原則自分で使っているパソコンを持ち込んで、勉強されているそうです。
わかりづらいことを、指導員の先生に教えてもらえるとのこと。

みなさん、それぞれいろんな内容を勉強されていました。

人によっては、プラモデルや立体写真?も製作したりすることもあるそうです。
パソコン学習等をお考えの方は、ご利用を考えて見られえてはいかがでしょうか?
障害手帳をお持ちの方は、センター利用料は無料だそうです。送迎や活動費、昼食代が実費でかかるとのことでした。
みなさんお勉強中おじゃましました。
これからもよろしくお願いします!
Posted by てんとうむし at 16:23│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |