2016年07月23日
地震への備え
こんにちは、ブログネームきみ子です。梅雨明けしましたが、暑いです。
お元気にお過ごしでしょうか?
先月の6月5日に平成28年度「歩行訓練」と「点字講習」の開講式のてびき誘導ボランティア参加致しました。
私のてびき誘導は数回目となりましたが、まだまだ経験が不足しております。
実は、当日は丈の長いスカートを着用しており段差のある階段は、裾を踏みそうでやや歩きづらく、今後スカートの長さには気を付けないと、と反省した次第です。
行事の中で、当日のボランティアメンバーのMさんから、熊本県阿蘇郡西原村で震災ボランティア活動を5月の連休明けに2週間された体験を語って頂きました。
何と現地までは自転車(ママチャリ)で行かれたとの事!すごい距離ですよね。
現地では瓦礫の撤去作業が主な作業内容だったそうですが、 泥にまみれた家財の中から、指輪を発見され、家主の方が安堵されたエピソード等を紹介されました。
スピードが求められる作業ですが、ご家族の大切なものを見つける事ができてよかったと語られていました。
倒壊家屋は古いものが多く、また激しく揺れたであろう地盤上に崩れた家屋がずらりと多い事もあったそうです。
Mさんは阪神淡路大震災などもボランティア参加されており(これもママチャリで参加!!)
その時の体験なども語っていただきました。こちらも数行では語れないくらいの内容でしたが、お話しいただき、感謝しております。
また、熊本地震の当日、何をしていて、どうされたかの体験を皆さま語っておられました。
丁度、本年3月26日(平成27年度の閉講式)に、災害について情報共有を行っていましたが、それが役に立ったという意見や、すぐにラジオ・テレビをつけたという方が多かったようです。
減災として家具の固定を行う事、避難所を確かめる等、備えておく事の大切さを改めて共有しました。
そして、災害時要援護障害者の登録を行っていない方も多く、今後登録をしてみようと提案も出ていました。
避難所では、責任者は必ずしも福祉に通じている方ではないため、「私は支援が必要だ」と伝え、支援方法(トイレの誘導や配給される食事の受け取り等)も伝言しておく必要性も語られました。
報道でも、震災等の発生後の数日は何もかも整わず、水やトイレなど苦戦しそうな印象でした。
非常時の持ち出し袋に、入れておいたほうが良い物の提案もありました。
・ワット数の高い懐中電灯(見えづらい方は、強い光が見えやすい。深夜の支援(トイレ等)が必要な合図として天井を照らすなど活用。)
・家族の写真(家族と、はぐれた場合に備えておく。自分の家族を知ってもらうために持っておく。)
・視覚障害者用防災ベスト(蛍光黄緑の薄いメッシュ素材で畳んで収納可能。XXLサイズで服の上から着用可能。
「目が不自由です 手を貸して下さい」などの文言が前と後ろに記載されていました。1600円〜4000円)
ベストの着用は、被災初日等はトイレ等の支援が必要であり、落ち着いたら着用せずとも良いとの意見もありました。
先日、このブログでも記載されていますが、自宅から避難所までの練習も必要ですね。
何も起こらないのが一番ですが、何か起きたときに備えておくと対策がしやすいのではと思いました。
平成28年7月19日
お元気にお過ごしでしょうか?
先月の6月5日に平成28年度「歩行訓練」と「点字講習」の開講式のてびき誘導ボランティア参加致しました。
私のてびき誘導は数回目となりましたが、まだまだ経験が不足しております。
実は、当日は丈の長いスカートを着用しており段差のある階段は、裾を踏みそうでやや歩きづらく、今後スカートの長さには気を付けないと、と反省した次第です。
行事の中で、当日のボランティアメンバーのMさんから、熊本県阿蘇郡西原村で震災ボランティア活動を5月の連休明けに2週間された体験を語って頂きました。
何と現地までは自転車(ママチャリ)で行かれたとの事!すごい距離ですよね。
現地では瓦礫の撤去作業が主な作業内容だったそうですが、 泥にまみれた家財の中から、指輪を発見され、家主の方が安堵されたエピソード等を紹介されました。
スピードが求められる作業ですが、ご家族の大切なものを見つける事ができてよかったと語られていました。
倒壊家屋は古いものが多く、また激しく揺れたであろう地盤上に崩れた家屋がずらりと多い事もあったそうです。
Mさんは阪神淡路大震災などもボランティア参加されており(これもママチャリで参加!!)
その時の体験なども語っていただきました。こちらも数行では語れないくらいの内容でしたが、お話しいただき、感謝しております。
また、熊本地震の当日、何をしていて、どうされたかの体験を皆さま語っておられました。
丁度、本年3月26日(平成27年度の閉講式)に、災害について情報共有を行っていましたが、それが役に立ったという意見や、すぐにラジオ・テレビをつけたという方が多かったようです。
減災として家具の固定を行う事、避難所を確かめる等、備えておく事の大切さを改めて共有しました。
そして、災害時要援護障害者の登録を行っていない方も多く、今後登録をしてみようと提案も出ていました。
避難所では、責任者は必ずしも福祉に通じている方ではないため、「私は支援が必要だ」と伝え、支援方法(トイレの誘導や配給される食事の受け取り等)も伝言しておく必要性も語られました。
報道でも、震災等の発生後の数日は何もかも整わず、水やトイレなど苦戦しそうな印象でした。
非常時の持ち出し袋に、入れておいたほうが良い物の提案もありました。
・ワット数の高い懐中電灯(見えづらい方は、強い光が見えやすい。深夜の支援(トイレ等)が必要な合図として天井を照らすなど活用。)
・家族の写真(家族と、はぐれた場合に備えておく。自分の家族を知ってもらうために持っておく。)
・視覚障害者用防災ベスト(蛍光黄緑の薄いメッシュ素材で畳んで収納可能。XXLサイズで服の上から着用可能。
「目が不自由です 手を貸して下さい」などの文言が前と後ろに記載されていました。1600円〜4000円)
ベストの着用は、被災初日等はトイレ等の支援が必要であり、落ち着いたら着用せずとも良いとの意見もありました。
先日、このブログでも記載されていますが、自宅から避難所までの練習も必要ですね。
何も起こらないのが一番ですが、何か起きたときに備えておくと対策がしやすいのではと思いました。
平成28年7月19日
Posted by てんとうむし at 10:47│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。