2017年05月24日

障害者スポーツ大会のボランティア参加報告です。

こんにちは、ブログネーム:きみ子です。
まだ梅雨入りしていませんが、もう初夏かと思うほどの暑さと晴れのお天気ですね。そろそろ、ホタルが飛びはじめる季節のようです。

平成29年5月21日に佐賀県総合陸上競技場で行われた「障害者スポーツ競技記録会兼
第17回全国障害者スポーツ佐賀県代表選考会」の陸上競技の部にボランティア参加いたしました。
障害者スポーツ大会のボランティア参加報告です。パンフレット


前日も気温30度の天気で、当日も、空は晴れ渡りお天気の中、熱い戦いが繰り広げられました。

競技場2階に例年使われている集合場所があり当日17名の競技者は、そこに集まっておられました。まず全員で、ラジオ体操とストレッチを行いました。

そして、ゼッケン1枚を安全ピン4個で付けるお手伝いをしました。
各自番号が決まっておられ、白地に番号が記載されています。
胸あたりに着けるのですが、人が着用していないシャツに着けるのは、斜めになりやすく、ちょっとコツが必要かなと思いました。

競技別に招集開始時間があり、招集場まで参加を名乗りに行く必要があるのですが、案内図が、ざっくりと記載されてあり初めて参加する私は、誘導にちょっと戸惑ってしまいました。競技トラック方面から近寄ってしまい、近くにいた方に「招集場は、どこですか?」とお尋ねしたら「ほら、ここば通っていきんしゃい」と教えていただいたのですが下り段差があって、用具が置いてある所で、誘導困難でしたので別の通りやすい場所から誘導いたしました。

招集場につきましたが、受付場所が、身体障害のある方は一番奥でした。
車いすの方も、一番奥は入りにくいのでは?と思いました。
障害者スポーツ大会のボランティア参加報告です。
競技場の様子

招集場で参加を名乗った後、競技によっては小さな10CM折紙位のゼッケンをズボンの右に付けなければなりません。これもお手伝いさせて頂きました。

50M走は、近くで見ることが出来ました。
ゴール中央付近から、拡声器で「ピー」と音を出し続け、そこに向かって走るのです。
ゴール後も、トラックに誘導の手がかりはありませんので日頃の練習は、どのようにされていたのかな?と不思議に思いました。
障害者スポーツ大会のボランティア参加報告です。
いいお天気の競技風景

陸上競技場は、柱が斜めになっているところがあり、誘導時に頭を打ちそうで注意が必要でした。会場の慣れも必要だなと思いました。競技場内の施設は、視覚に頼るものが多いように感じました。

どの競技も、この日のために大変な練習や訓練、苦労を重ねて来られたのであろうと
思いをはせました。また、競技用の車いすや競技用義足を初めて近くで拝見し、ニュースで流れているのと同じだ!と感動しました。

競技を終わられた後は、ほっとされたのか、皆さん和やかな笑顔でおられました。

参加された皆さん、本当にお疲れさまでした。また練習を続けられるのでしょうね。私も応援しております。

Posted by てんとうむし at 15:00│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。